1.当施設で児童発達支援が受けられるかどうかの確認
ご利用対象となるのは、医療的ケアが常時必要なお子様、重症心身障害児で未就学のお子様とさせていただいており、事前に認定審査が必要となります。
なお、手続きがお済でない方もこちらからご説明いたしますので、ご相談ください。
2.施設の見学
ステラスペースの保育室をご見学頂き、施設の特色やイベント、活動内容のご紹介を行います。お子様と一緒に1日療育体験することもできます。
医療的ケアを含めた生活のこと、発達状況、通所サービスを受けるうえでのご要望などをお聞かせください。
ご希望に合ったサービスとなれば契約となります。
※ご契約前に通所受給者証が必要となります。
3.契約、初回利用日決定
☆契約時にご準備いただきたい書類など
・障がい児通所受給者証
・健康保険証(コピーを取らせていただきます)
・印鑑
具体的な医療ケアの実施方法や過ごし方、注意点等共有し、
初回利用日を決めていきます。
利用回数や時間帯についてはご相談ください。
営業日、および営業時間
月~金曜日 9 時00分~17時15分
☆土日、祝祭日、お盆、正月はお休みです
見学やお問い合わせの仕方
お電話でもメールでも受け付けております。
メールの場合、ページ上部のメールボタンをクリックし、お子様と保護者のお名前を入力して、内容を送信ください。
☆見学希望など、なんでもお気軽にご連絡下さい。
利用料について
児童発達支援施設の利用料は、その1割が実費負担となります。
平成29年から3歳以上の児童は無償化の対象となりましたので、利用料は無料となります。
実費負担分については、世帯の所得によって異なります。また上限額も設定されています。例えば、生活保護世帯や、市民税非課税世帯では0円で利用可能です。
また、前年度の年間所得がおおむね890万円以下の世帯では、実費負担は最大で4600円。それ以上負担額は発生しません。
ステラスペースでは、雑費として別途集金するものもございますので、詳しくは職員にお尋ねください。
ご利用日数
利用日数は一律ではなく、受給者証に記載されている日数となり一人ひとり受けられるサービスの量が決められています。
お子様や保護者の方の状況や環境、利用意向等を踏まえて受給者証の申請時に審査が行われ、1か月に使える日数の上限が交付時に決定されます。
お子様の興味や発達レベルに合わせ、複数の療育施設を組み合わせて利用することも可能です。どうすればいいか迷ったときは、お気軽にスタッフにご相談ください。
持ち物
・ケアに必要なもの
・ビニール袋
・連絡ノート(こちらで準備します)
・食事(栄養剤、お弁当、おやつ、お飲み物)水分、コップやスト ロー、スプーンやフォークなど
・経管栄養に必要な物品1式
・内服薬(ご利用時間に必要な分だけ)
・下着、着替え1~2組
・おむつ5枚、おしりふき
・1日分の緊急セット(カニューレ、バックバルブマスク、内服薬の予備、けいれん止めなど発作時の対応に必要なもの)
☆すべてのものに記名をお願いします。
医療的ケアの実施について
看護師が常駐在籍しており、必要なケア(在宅酸素、吸引、経管栄養、吸入、導尿、浣腸、人工肛門、内服介助、座薬など)に対して実施可能です。主治医の意見や関係各所との連携をもとに、保護者からの同意に基づいて実施することになります。
具体的に必要な日常のケアについてだけでなく、緊急時の対応についても詳しくお聞かせください。
☆なお、連携している在宅医をご紹介することもできます。
ご希望される場合は、契約時にご説明いたします。
感染症の対応について
ご利用の際、下記症状がある際はご利用前にご相談いただくか、ご利用をお控え下さい。
☆37.5度以上の発熱
☆嘔吐、下痢
☆感染が疑われる発疹
☆学校保健法で定められる感染症への感染が疑われるとき
例)インフルエンザ、水痘、流行性結膜炎、流行性耳下腺炎、溶連菌感染症ほか
その他感染症が疑われる症状が、ご本人以外のご家族にみられる場合も、ご利用の前にご相談くださいますよう、お願い申し上げます。